月刊地震予報136)下北沖太平洋Slab上面の地震M6.5,2021年1月の月刊地震予報
2021年1月28日 発行
1.2020年12月の地震活動
気象庁が公開しているCMT解によると,2020年12月の地震個数と総地震断層面積のPlate運動面積に対する比(速報36)は,日本全域で11個0.205月分,千島海溝域で1個0.007月分,日本海溝域で4個1.303月分,伊豆・小笠原海溝域で2個0.041月分,南海・琉球海溝域で4個0.031月分であった(2020年12月日本全図月別).日本全域総地震断層面積比は2020年7月に1.5割に減少し,2020年8月に0.5.割以下まで減少し,9月に1割台に回復したが,10月には0.5割に戻り,11月にも0.5割以下で,12月に2割に増大した.
最大は2020年12月21日下北半島沖の太平洋Slab上面に沿う地震M6.5Pである.日本全域のCMT総地震断層面積規模はM6.6で他にM6.0以上の地震はなかった.
2.2020年12月21日の下北沖太平洋Slab上面の地震M6.5
2020年12月21日2時23分に下北半島沖の深度43km(Slab上面深度+13km)でM6.5Pが起こった.この地震は北海道から関東までの広範囲に震度1以上の揺れをもたらした(図385).
この地震が起ったのは,前弧沖震源帯北部の下北沖震源域ofAcSmk である.今回の地震は,この震源域で報告されているCMT解69個中最大であった(図386).発震機構型は69個中62個が逆断層型(赤色系)であり,その圧縮P軸方位(赤色系○印)は歪軸方位図(図386右下図)の下端と上端に並んでいる.方位図の中央横黒色線(TrDip)は海溝における太平洋Slab傾斜方位であるが,上下端はSlab傾斜方位から180°異なる逆方位を意味する.逆方位とは,方位が等しく傾斜方位が逆の逆傾斜のことである.
下北沖震源域では,太平洋PlateがAsia大陸東縁のAmur Plateに沈み込んでいる.このPC-AM 相対運動のEuler極は南緯60.6°東経83.1°で,速度は年間9.8cmである(新妻,2007).
地球が北極と南極を通る自転軸の回りを緯度線に沿って自転しているようにPlate相対運動もEuler極の回りをEuler緯度線に沿って相対運動している.震央地図(図386左図)にPlate相対運動のEuler緯度線を示したが,赤色短線の発震機構の歪軸方位に沿っており,Plate相対運動によって蓄積した歪が地震によって開放されていることを示している.Plate相対運動方位は,方位図中央付近の紫色斜線(図386右下図のSub)で示してあり,上下端のP軸方位はPlate運動方位と逆傾斜になっていることが分かる.
前弧沖震源帯の震源は日本海溝から同心円状屈曲して沈込む太平洋Slab上面に沿って分布している.このSlab上面に沿って摩擦が無ければ境界面上側の島弧は海溝側,境界面下のSlabは島弧側へと互いに反対側に移動するが,境界面に摩擦の在る衝突であれば移動の反対方向の摩擦力と境界面に直交する圧縮力が加わる.
これらの力が合成されるとP軸方位は境界面と逆傾斜方向を向く(図387).下北沖震源域のSlab上面と逆傾斜のP軸は,摩擦のあるPlate境界面存在の証拠である.
2020年の日本海溝域のCMT解79個の総地震断層規模M7.0中で,下北沖震源域を含む前弧沖震源帯が17個,総地震断層規模M6.8と大半を占め,同心円状屈曲する太平洋Slabと東北日本弧Moho下の上部Mantleとの衝突が地震活動の主体をなしている.
公開されている前弧沖地震帯の全CMT解は1994年9月以降のPlate境界における歪変動解析を可能にする(図389).
震源と地球の中心を結ぶ線が地表と交わる震央を震央地図(図389右図)に示し,深度を有する震源を海溝に直交する海溝距離断面図(図389中図)に示す.日本海溝から同心円状に屈曲して沈込む太平洋Slabと沈み込まれる東北日本弧の地殻とMantleの境界のMoho面も示す.前弧沖震源帯の地震は屈曲Slab上面とMoho面下の島弧上部Mantleとの衝突部に分布している.
地震活動の変動を解析するため,時系列図(図389右図)を示す.時系列図に示される震源の横座標は,海溝に沿う縦断面(図389右上図)の震源位置と共通であり,下の歪軸方位図(図389右下図)とも共有している.時系列図の上端が表示期間の終了時で下端が開始時である.この時系列図には年初・月初・日初等とともに2011年東北日本沖巨大地震発生時も黒色横線で示した.時系列図の左脇に地震活動の動静を示すため,時系列図の縦軸座標を150等分した等分期間内に発生した地震の総地震断層面積を基本にし,前後の区間の総地震断層面積を加えた移動平均を地震断層面積規模に変換してareaM図に示し.その右に開始時から等分期間毎の地震断層面積を順次積算した曲線をBenioff図として示す.Benioff図左下端から右上に向かう灰色の斜直線はPlate相対運動面積の増大を示す.全期間の総地震断層面積のPlate運動面積に対する比をBenioff図上に数値で「0.25」等と表示する.数値の後に「f」が付いた場合は,総地震断層面積をBenioff図幅に合わせて作図するもので,Benioff曲線は左下端から開始し,右上端で終了する.areaM図とBenioff図共に彩色した複数の曲線は,検討する震源情報に関する値による区分に対応し,凡例に示してある.Benioff図の場合は境界値間の地震の地震断層面積であり,彩色した横軸の幅は全体の比率に対応している.areaM図内の右端の彩色曲線の横座標は小さな地震から大きな地震まで表示できる等分期間内の全地震断層面積規模で,その左側の彩色曲線間の幅は総地震断層面積に比例するよう区分してある.
Benioff図(図389右中図左)で前弧沖震源帯の動静を見ると,2011年3月11日に最大の段差があり,2005年と2015年にも段差が認められる.これらの段差は,2011年3月11日東北沖巨大地震M9.0の29分後の阿武隈沖誘導地震M7.6p,2005年8月16日北上沖M7.2および2015年5月13日北上沖M6.8pに対応する.最大地震が東北沖巨大地震の誘導地震であることは,前弧沖震源帯が東北沖巨大地震の起った東北沖震源帯と関連していることを示している.
東北沖震源帯は,前弧沖震源帯の日本海溝側に分布し,日本海溝から沈込を開始した太平洋Slab上面と東北日本弧下部地殻のPlate境界で発生する震源帯である(図390).発生地震の殆どが赤色の逆断層型であり,その圧縮P軸は歪軸方位図の上下端に集中し,Slabと逆傾斜方向であることから摩擦のあるSlab上面に沿うPlate境界面における剪断歪によることが前弧沖震源帯と共通している(図390右下図).
前弧沖震源帯と東北沖震源帯の地震は,日本海溝から同心円状屈曲して沈込む太平洋Slabと東北日本弧との衝突によって発生している.前弧沖震源帯でSlab上面が接するのは東北日本弧Moho面下の上部Mantleであるが,東北沖震源帯では下部地殻である.
地球深部は放射性元素の崩壊熱によって加熱され,深度とともに高温になる.地下岩石を構成する鉱物は高温下で破壊強度を減少させる.石英を含む花崗岩質の上部地殻は瀬戸物の上薬のように溶融しやすく加熱によって破壊強度を失う.長石を主体とする下部地殻は陶器のようにある程度強度を保つ.その下のMantleは耐火煉瓦のようにカンラン石を主体とし,高温下でも強度が大きい.深度とともに高温になる東北日本弧ではMantle上面のMoho直下が最大の破壊強度を有し,東北日本を支える筋金の役割を果たしている.この上部Mantleが日本海溝から沈込む太平洋Slabを同心円状に屈曲させ,前弧沖震源帯の地震を起こしている.この前弧沖震源帯には,今回の襟裳小円南区から最上小円区・鹿島小円北区まで連続し,歪軸方位図上下縁の太平洋Slab上面と逆傾斜のP軸を持つCMT解が並んでいる(図389).東北日本を支えるMoho面下のMantleが北海道から関東までの広範囲に連続して本地震の震動を伝えている様子を震度分布(図385)も支持している.
東北沖震源帯のBenoff図(図390右中図)では,東北沖巨大地震M9.0を除いても2011年3月と2003年に段差が認められる.これらは,2011年3月11日の東北沖巨大地震21分後の明治震源域の誘導地震M7.4Pと2003年9月26日十勝沖震源域M8.0pに対応している.
3.2021年1月の月刊地震予報
2020年7月からPlate運動による歪の1割程度であった地震活動が12月に2割程度に上昇したとは言え,8-9割が蓄積されていることになる.2020年12月21日下北沖震源域の最大地震M6.5が,太平洋Slabを屈曲させる東北弧の筋金に当る前弧沖震源帯で起った.太平洋Slabの屈曲歪の開放か,更なる屈曲への地ならしなのかは,東北沖巨大地震で開放された謎の巨大歪の問題とも直接関係しているので,今後の動静に注目したい.
引用文献
新妻信明(2007)プレートテクトニクス―その新展開と日本列島―.共立出版,292p.