2024年12月30日 発行
1.2024年11月の地震活動
気象庁が公開しているCMT解によると,2024年11月の地震個数と総地震断層面積のPlate運動面積に対する比(速報36)は,日本全域で21個0.264月分,千島海溝域で1個0.021月分,日本海溝域で6個0.057月分,伊豆・小笠原海溝域で6個0.390月分,南海・琉球海溝域で8個で0.508月分であった(2024年11月日本全図月別).
2024年11月の総地震断層面積規模はΣM6.6で,最大地震は2024年11月26日能登域深度10㎞のM6.2pb,次大が2024年11月17日琉球小円区深度29㎞のM6.1Tで,M6.0以上のCMT解はこの2個であった.規模は小さいが2024年11月16日から20日まで陸奥湾で連発地震があった.
2024年11月17日西南海溝九州TrPhKys震源区深度29㎞ M6.1Tの震度分布は,(図589左上)では,最大震度3で沖縄本島から中国・四国西部まで震度1以上であった.11月26日西南日本海岸越前JscPhEcz震源区深度10㎞ M6.2pb(図589左下)では,震央部の最大震度5弱から震度1まで同心円状に本州を覆っている.陸奥湾連発地震最大の11月20日東北脊梁下北BkbJSmk震源区深度10㎞ M4.8+psでは最大震度4で震央の陸奥湾を同心円状に覆っている(図589右上).
図589.2024年11月のM6.0以上と連発地震最大のCMT震度分布.
左上:2024年11月17日深度29㎞西南海溝九州TrPhKys震源区M6.1T.
右上:2024年11月20日深度10㎞東北脊梁下北BkbJSmk震源区M4.8+ps.
左下;2024年11月26日深度10㎞西南日本海岸越前JscPhEcz震源区M6.2pb.
Clickすると拡大します.
2024年11月までの日本全域2年間のCMT解は378個で,その総地震断層面積規模はΣM8.0,Plate運動面積規模はM8.3で,その比は0.527である(図590の中図上).Benioff曲線(図590右図上左端Total/4)には2024年1月1日能登半島M7.5(月刊地震予報173),2024年4月3日の台湾海溝震源帯M7.4(月刊地震予報176),2024年8月8日九州小円区深度36㎞の日向灘M7.0(月刊地震予報180)の3つの段が認められ,それ以降は静穏化している.
図590 .2024年11月までの日本全域2年間CMT解.
左図:震央地図,中図:海溝距離断面図.震源円の直径は地震断層長であるが,この期間の地震規模が小さいので実際のCMT規模に1.5を加えΔM+1.5とし,8倍拡大.数字とMは,M7.0以上及び2024年11月のM6.0以上のCMT解年月日・規模.
右図:時系列図は,海洋側から見た海溝域配列に合わせ,右から左にA千島海溝域Chishima,B日本海溝域Japan,C伊豆・小笠原海溝域OgsIz,D南海・琉球海溝域RykNnk,日本全域Total,を配列.縦軸は時系列で,設定期間開始(下端2022年12月1日)から終了(上端2024年11月30日)までの731日間で,右図右端の数字は年数.設定期間の250等分期間2.9day(右下図右下端)毎に地震断層面積を集計・作図(速報36;特報5).
Benioff図(右上図)の横軸はPlate運動面積で,各海溝域枠の横幅はこの期間のPlate運動面積に比例させてあり,左端の日本全域Total/4のみ4分の1に縮小.
階段状のBenioff曲線は,左下隅から右上隅に届くように横幅を合わせ,上縁に総地震断層面積ΣMのPlate運動面積に対する比を示した.下縁の鈎括弧内右の数値[8.3] [7.9] [7.6] [7.5] [7.9]は設定期間のPlate運動面積が1個の地震として解放された場合の規模で,日本全域ではこの間にM8.3の地震1個に相当するPlate運動歪が累積する.上図右下端の(M6.1step)は,等分期間2.9日以内にM6.1以上の地震がTotal/4のBenioff曲線に段差与える.
地震断層面積移動平均規模図areaM(右下図)の横軸は地震断層面積規模で,等分期間「2.9day」に前後期間を加えた8.7日間の地震断層面積を3で除した移動平均地震断層面積を規模に換算した曲線である.右下図下縁の「2,5,8」は移動平均地震断層面積規模「M2 M5 M8」.右下図上縁の数値は総地震断層面積(km2単位)である.
areaM曲線・Benioff曲線の発震機構型による線形比例内分段彩は,座屈逆断層型pdを橙色・剪断逆断層型psを赤色・横擦断層型nを緑色・正断層型tを黒色.
Clickすると拡大します.
2.西南日本海岸越前JscPhEcz震源区M6.2pb
2024年11月26日西南日本海岸越前JscPhEcz震源区の深度10㎞でM6.2pbが発生した.この震源区は,能登半島西岸を境界として西南日本海岸能登JscPhNoto震源区と接している.能登JscPhNoto震源区では2024年1月1日「能登半島地震」M7.5が発生したが,その歪軸は北北西‐南南東の伊豆丹沢衝突方位であった(月刊地震予報173).
本地震の越前JscPhEcz震源区のCMT解歪軸方位は北西-南東で太平洋PC-北米NA Plate方位に揃っている(図591中).両震源区の南側の西南脊梁飛騨BkbPhHida震源区でも越前JscPhEcz震源区と同じPC-NAに揃っている(図591左).
CMT解の時系列図(図591中行)において,飛騨BkbPhHida震源区(図591左列)のBenioff 曲線には4個の段があるが,2番目の段は2011年3月11日M9.0の東北弧沖平成oAcJHs巨大地震の前震に対応していた(速報55).それに先行する越前JscPhEcz震源区の最初で最大の段2007年3月25日M6.6PbについてはM9.0始動との関連が予想される.
図591.2024年11月26日M6.2pbが発生した西南日本海岸越前JscPhEcz震源区(中図)と能登JscPhNoto震源区(右図)および西南脊梁飛騨BkbPhHida震源区(左図)のCMT解歪軸方位とPlate運動Euler緯線.
上図:震央地図とPlate運動に沿うEuler緯線.上縁にPlate PC NA PH AMとPlate運動Euler極緯度・経度・運動速度算出式.右縁にEuler緯度(年間運動速度cm).
中図:時系列図.左端が地震断層面積移動平均規模曲線areaM.中がBenioff曲線.右がCMTの縦断面位置と.右縁の数値は発生年.
下図:歪軸方位図.中央横線は基準の海溝傾斜方位 TrDip.紫色折線(Sub)はPlate運動方位.左・中・右何れの震源区においても中央の紫色線付近とその逆方位の上下端に主圧縮P軸(〇印)が集中し,Euler緯線算出に使用したPlate運動が歪軸方位と合致していることを示している.
Clickすると拡大します.
西南日本海岸越前JscPhEcz震源区では126個の地震が記録されているが(図592),その9大地震は;
6] 2007/3/25 M6.6Pb
3] 1961/8/19 M7.0 「北美濃地震」
7] 1952/3/7 M6.5 「大聖寺沖地震」
1] 1948/6/28 M7.1 「福井地震」
9] 1930/10/17 M6.3
9] 1892/12/11 M6.3 死者1.
8] 1892/12/9 M6.4
1] 1858/4/9 M7.1 「飛越地震」死者426.
4] 1855/3/18 M6.8 死者12.
4] 1640/11/23 M6.8 人畜の死傷多.
死者多数のM7級の活動がBenioff曲線の1600年代・1800年代・1900年代3つの段に認められるが,それに続き2000年代の活動期に入ったことも予想されることから,更なる警戒が必要である.
図592.西南日本海岸越前JscPhEcz震源区の歴史地震記録.
左図:震央地図.震央は地震断層長円で表示しているが,地震規模が小さいのでΔM=+0.5を加え,地震断層長円径を2倍に拡大.
Clickすると拡大します.
3.西南海溝九州TrPhKys震源区M6.1T
2024年11月17日西南海溝九州TrPhKys震源区の吐噶喇列島沖の深度29㎞Slab内でM6.1Tが起こった(図590).
琉球海溝域には,Philippine海Plate PHが南華Plate SC Plateに沈込んでおり,そのPlate運動累積面積(図593下図右端のBenioff図左下隅から右上方に伸びる直線)の3分の1ではあるものの,ほぼ一定の速度で地震断層面積として解放されている.しかし,震源帯別では,Benioff曲線に段差が認められ,前弧から背弧側へ「海溝TrPh」・「平面化uBdPh」・「拡大RifPh」と歪解放の震源帯が順次移行している(図592下右端図,月刊地震予報122,月刊地震予報159).
歪解放の最大地震帯である西南海溝TrPh震源帯の段差を歪解放周期の開始とするとCMT解は「0」から「3」までの4つの歪解放周期に区分できる.各歪解放周期は「海溝Tr解放期」・「平面化uBd解放期」・「裂開Rif解放期」を一巡する.
現在は,第3周期の海溝解放期 「3Tr」にあるが,平面化震源帯の段差が認められず,海溝震源帯の更なる段差も発達しており,海溝震源帯の更なる活動が危惧される.特にPlate衝突境界の台湾の地震活動に警戒が必要である.
図593.琉球海溝域の震源帯別歪解放周期.
左から「西南裂開RifPh」・「西南平面化uBdPh」・「西南海溝TrPh」震源帯,そして右端が全CMT解「Total」.
上図:震央地図.CMT解の規模から算出される地震断層長円表示「Circle」において,CMT規模が小さいためΔM=+1を加算し,直径を4倍に拡大(震央地図列の右下凡例).表示されている震央円面積の16分の1の歪面積が解放される.表示期間のPlate運動による累積面積規模はM8.8で,ほぼ凡例外円の面積.
下図列:左がCMT解の地震断層面積移動平均規模areaM曲線.右がBenioff曲線.右縁の数値は年数.CMT解全体(右端Total)のBenioff曲線は左下隅から右上隅にほぼ直線状に増大しているが,震源帯別では明確な段が認められ,各震源帯によって歪が順次解放されていることを示している.震源帯別図の右縁の数記号は歪解放周期番号と歪解放期名.0から3まで4回の歪解放周期があり,前弧から背弧側へ「海溝Tr」・「平面化uBd」・「裂開Rif」の震源帯の解放期が巡回している.現在は第3歪解放周期の「海溝Tr」解放期にある.
Clickすると拡大します.
4.陸奥湾の連発地震と東北脊梁「下北BkbJSmk」震源区
2024年11月16日M4.6+bpから下北半島西方の陸奥湾の「東北脊梁BkbJ震源帯」で連発地震が開始し,11月20日M5.1+psを最大として11月21日M4.1psまで続いた.
東北脊梁震源帯BkbJは北海道渡島半島から信越域まで連なる脊梁活火山帯に沿い,北から渡島Osm・下北Smk・陸羽Rik・栗駒Krk・蔵王Zao・猪苗代Inw・日光Nik・信越Sezの8つの震源区に区分される(図594左端図).
図594.東北脊梁BkbJ震源帯震源区とCMT解震源分布・発震時系列・歪軸方位.
左端図:初動IM発震機構解分布と東北脊梁震源帯震源区の区分.
右図:CMT発震機構解の震源分布・時系列・歪軸方位.震央地図には北米Plate NAに対する太平洋Plate PCの相対運動のEuler緯線が作図されている.中央横線を海溝傾斜方位とする歪軸方位図では,Euler緯線方位が中央横線付近の紫色折線(Sub)で表される.東北脊梁BkbJ震源帯のCMT解の主圧縮歪軸方位(〇印)は紫色折線およびその逆方位の上下端に揃っており,PC-NA Plate相対運動が日本列島脊梁の隆起を支配していることを示している.
Clickすると拡大します.
東北脊梁下北BkbJSmk震源区は恐山・八甲田山の活火山を含み,1858年M6.0以降30個の地震が記録されている(図595). 東北脊梁下北BkbJSmk震源区の9大歴史地震は;
8] 2024/11/20 M4.8+ps
8] 1986/8/10 M4.8
2] 1978/5/16 M5.8
2] 1978/5/16 M5.8
7] 1972/4/25 M5.1
4] 1947/3/15 M5.5
6] 1946/7/9 M5.2
5] 1930/12/6 M5.3
1] 1858/9/29 M6.0
最大は,最初の1858年9月29日M6.0で,米倉潰れ道路亀裂発生し,それに先行し津波被害が大きく死者5の1856年8月23日前弧沖下北ofAcJSmk M7.5,土蔵破損と堤水門破損の1858年7月8日前弧沖下北ofAcJSmk M7.3,死者426の1958年4月9日「飛越地震」JscPhEcz M7.1が起こっている(宇佐美,2003). 2024年11月も,東北脊梁下北BkbJSmk震源区の連発地震と西南日本海岸越前JscPhEcz震源区が起こっており,両震源区の関連が予想される.
次大の1978年5月16日の2個のM5.8については負傷者2が報告されている(宇佐美,2003).それに先行し,死者25の1978年1月14日「伊豆大島近海地震」PfcIK M7.0,1978年3月7日伊豆Slabの WdtiPcGi M7.2,1978年3月23日択捉oAcCEtr M7.0,1978年3月25日択捉oAcCEtr M7.3があり,後には死者18の1978年6月12日「宮城県沖地震」ofAcJKksM7.4,1978年7月23日台湾TrPhTw M7.1,1978年7月30日琉球TrPhRk M7.4,1978年12月6日択捉fAcCEtr M7.2があり,M7.0級の多発期に起こっている.10年以上静穏化の続く千島海溝域(/7961>月刊地震予報175)の活動と関連していることは,今回の連発地震が千島海溝域のM8級地震の前駆活動とも考えられるので,警戒が必要である.
図595.東北脊梁下北BkbJSmk震源区の歴史地震記録.
地震規模が小さいのでΔM=+2.0を加え,地震断層長円径を16倍拡大.
Clickすると拡大します.
東北脊梁BkbJ震源帯の歴史地震は,島弧上部地殻内で発生して甚大な被害を与え,現在も脊梁が隆起していることを顕示している(宇佐美,2003,図596).9大歴史地震と被害は;
4] 2008/6/14 BkbJKrk M7.0ps 大規模山体崩壊,死者・不明者23.
4] 1902/1/30 BkbJRik M7.0 家屋倒潰焼失,死者1.
3] 1896/8/31 BkbJRik M7.2 「陸羽地震」千屋断層・川舟断層が形成,死者2百以上.
2] 1847/5/8 BkbJSez M7.4 「善光寺地震」山崩れ水没,温泉停止・噴上.死者8千以上.
4] 1683/10/20 BkbJNik M7.0 山崩れによる湖生じ,40年後に決壊して大洪水.
4] 1683/6/18 BkbJNik M7.0 寺院の石垣残らず崩れ,赤薙山北方崩,前・余震多数.
4] 1659/4/21 BkbJInw M7.0 城石垣崩れ,死者48.
9] 1611/9/27 BkbJInw M6.9 若松城の石垣悉く崩れ殿守破損,大寺破損,死者3700余.
1] 818/?/? BkbJNik M7.5 山崩れ圧死者多数.
脊梁震源帯は日本列島の中央を貫き,居住域に近接して直下型地震となる為,多大な被害を齎すが,再来間隔が長く不意打ちされることが多く,その対策に地震予報が期待される.他震源区や他震源帯との関連についての解析,及びその力学的裏付けが急務である.
図596.東北脊梁BkbJ震源帯の歴史地震記録.
地震規模が小さいのでΔM=0.5を加え,地震断層長円径を2倍に拡大.
Clickすると拡大します.
5.2024年12月の月刊地震予報
伊豆弧北端の丹沢・伊豆衝突による西南日本の土台骨を破損した2024年1月1日能登半島地震M7.5(月刊地震予報173)後の2024年4月の台湾M7.4Psおよび2024年8月の日向灘M7.0psに続き11月の吐噶喇沖M6.1Tは,琉球海溝域の歪解放が西南海溝TrPh震源帯で継続していることを示しており,更なる活動が心配される.特に,衝突境界である台湾での地震に警戒が必要である.
2024年8月にはOkhotskでM6.5Pbその10日後にKamchatkaでM7.0psが発生している千島海溝域では,この2つの活動を含めても,2年間のPlate運動歪に対する総地震断層面積は0.179と数分の1に過ぎず,静穏期は10年以上も続いており,M8級巨大地震襲来が懸念されている.2024年11月の東北脊梁下北BkbJSmkの連発地震はその前触れとも考えられるので警戒が必要である.
引用文献
宇佐美龍夫(2003)日本被害地震総覧.東京大学出版会(東京),605p.
2024年11月15日 発行
1.2024年10月の地震活動
気象庁が公開しているCMT解によると,2024年10月の地震個数と総地震断層面積のPlate運動面積に対する比(速報36)は,日本全域で6個0.025月分,千島海溝域で1個0.002月分,日本海溝域で3個0.050月分,伊豆・小笠原海溝域で2個0.113月分,南海・琉球海溝域で0個であった(2024年10月日本全図月別).
2024年10月の総地震断層面積規模はΣM5.8で,最大地震は,2024年10月18日小笠原海台小円区深度13㎞のM5.5Psで,M6.0以上の地震は無かった.
2024年10月までの日本全域2年間のCMT解は372個で,その総地震断層面積規模はΣM8.0,Plate運動面積規模はM8.3で,その比は0.521である(図588の中図上).Benioff曲線(図588右図上左端Total/4)には2024年1月1日能登半島M7.5(月刊地震予報173),2024年4月3日の台湾海溝震源帯M7.4(月刊地震予報176),2024年8月8日九州小円区深度36㎞の日向灘M7.0(月刊地震予報180)の3つの段が認められ,それ以降は静穏化している.
図588 .2024年10月までの日本全域2年間CMT解.
左図:震央地図,中図:海溝距離断面図.震源円の直径は地震断層長であるが,この期間の地震規模が小さいので実際のCMT規模に1.5を加えΔM+1.5と,8倍拡大してある.数字とMは,M7.0以上と2024年10月の最大CMT解年月日・規模.
右図:時系列図は,海洋側から見た海溝域配列に合わせ,右から左にA千島海溝域Chishima,B日本海溝域Japan,C伊豆・小笠原海溝域OgsIz,D南海・琉球海溝域RykNnk,日本全域Total,を配列.縦軸は時系列で,設定期間の開始(下端2022年11月1日)から終了(上端2024年10月31日)までの731日間で,右図右端の数字は年数.設定期間の250等分期間2.9day(右下図右下端)毎に地震断層面積を集計・作図(速報36;特報5).
Benioff図(右上図)の横軸はPlate運動面積で,各海溝域枠の横幅はこの期間のPlate運動面積に比例させてあり,左端の日本全域Total/4のみ4分の1に縮小.
階段状のBenioff曲線は,左下隅から右上隅に届くように横幅を合わせ,上縁に総地震断層面積ΣMのPlate運動面積に対する比を示した.下縁の鈎括弧内右の数値[8.3] [7.9] [7.6] [7.5] [7.9]は設定期間のPlate運動面積が1個の地震として解放された場合の規模で,日本全域ではこの間にM8.3の地震1個に相当するPlate運動歪が累積する.上図右下端の(M6.1step)は,等分期間2.9日以内にM6.1以上の地震がTotal/4のBenioff曲線に段差与える.
地震断層面積移動平均規模図areaM(右下図)の横軸は地震断層面積規模で,等分期間「2.9day」に前後期間を加えた8.7日間の地震断層面積を3で除した移動平均地震断層面積を規模に換算した曲線である.右下図下縁の「2,5,8」は移動平均地震断層面積規模「M2 M5 M8」.右下図上縁の数値は総地震断層面積(km2単位)である.
areaM曲線・Benioff曲線の発震機構型による線形比例内分段彩は,座屈逆断層型を橙色・剪断逆断層型を赤色・横擦断層型を緑色・正断層型を黒色.
Clickすると拡大します.
2.2024年11月の月刊地震予報
伊豆弧北端の丹沢・伊豆衝突による西南日本の土台骨を破損した2024年1月1日能登半島地震M7.5(月刊地震予報173)後の2024年4月に台湾M7.4Psおよび2024年8月に西南日本・関東域のPlate境界の日向灘M7.0ps・足柄M5.0があり,その2日後にOkhotskでM6.5Pbそして10日後にKamchatkaでM7.0psが発生した.千島海溝域では,この2つの活動を含めても,2年間のPlate運動歪に対する総地震断層面積は0.180と数分の1に過ぎず,静穏期は10年以上も続いており,M8級巨大地震襲来が懸念される.その前震となるM7級の連発地震に警戒が必要である(月刊地震予報175).
2024年10月15日 発行
1.2024年9月の地震活動
気象庁が公開しているCMT解によると,2024年9月の地震個数と総地震断層面積のPlate運動面積に対する比(速報36)は,日本全域で13個0.103月分,千島海溝域で2個0.038月分,日本海溝域で2個0.013月分,伊豆・小笠原海溝域で4個0.258月分,南海・琉球海溝域で5個で0.132月分であった(2024年9月日本全図月別).
2024年9月の総地震断層面積規模はΣM6.3で,最大地震は,2024年9月14日琉球小円区深度16㎞のM5.8tで,M6.0以上の地震は無かった.
2024年9月までの日本全域2年間のCMT解は380個で,その総地震断層面積規模はΣM8.0,Plate運動面積規模はM8.3で,その比は0.524である(図587の中図上).Benioff曲線(図587右図上左端Total/4)には2024年1月1日能登半島M7.5(月刊地震予報173),2024年4月3日の台湾海溝震源帯M7.4(月刊地震予報176),2024年8月8日九州小円区深度36㎞の日向灘M7.0(月刊地震予報180)の3つの段が認められ,それ以降は静穏化している.
図587 .2024年9月までの日本全域2年間CMT解.
左図:震央地図,中図:海溝距離断面図.震源円の直径は地震断層長であるが,この期間の地震規模が小さいので実際のCMT規模に1.5を加えΔM+1.5とし,8倍に拡大してある.数字とMは,M7.0以上と2024年9月の最大CMT解年月日・規模.
右図:時系列図は,海洋側から見た海溝域配列に合わせ,右から左にA千島海溝域Chishima,B日本海溝域Japan,C伊豆・小笠原海溝域OgsIz,D南海・琉球海溝域RykNnk,日本全域Total,を配列.縦軸は時系列で,設定期間の開始(下端2022年9月1日)から終了(上端2024年9月30日)までの731日間で,右図右端の数字は年数.設定期間の250等分期間2.9day(右下図右下端)毎に地震断層面積を集計・作図(速報36;特報5).
Benioff図(右上図)の横軸はPlate運動面積で,各海溝域枠の横幅はこの期間のPlate運動面積に比例させてあり,左端の日本全域Total/4のみ4分の1に縮小.
階段状のBenioff曲線は,左下隅から右上隅に届くように横幅を合わせ,上縁に総地震断層面積のPlate運動面積に対する比を示した.下縁の鈎括弧内右の数値[8.3] [7.9] [7.6] [7.5] [7.9]は設定期間のPlate運動面積が1個の地震として解放された場合の規模で,日本全域ではこの間にM8.3の地震1個に相当するPlate運動歪が累積する.上図右下端の(M6.1step)は,等分期間2.9日以内にM6.1以上の地震がTotal/4のBenioff曲線に段差与える.
地震断層面積移動平均規模図areaM(右下図)の横軸は地震断層面積規模で,等分期間「2.9day」に前後期間を加えた8.7日間の地震断層面積を3で除した移動平均地震断層面積を規模に換算した曲線である.右下図下縁の「2,5,8」は移動平均地震断層面積規模「M2 M5 M8」.右下図上縁の数値は総地震断層面積(km2単位)である.
areaM曲線・Benioff曲線の発震機構型による線形比例内分段彩は,座屈逆断層型を橙色・剪断逆断層型を赤色・横擦断層型を緑色・正断層型を黒色.
Clickすると拡大します.
2.2024年10月の月刊地震予報
日本列島の土台骨の上が破損した2024年1月1日能登半島地震M7.5(月刊地震予報173)によって,西南日本・関東域のPlate境界面の剪断歪が日向灘M7.1ps・足柄M5.0として開放された.その後,M6以上の地震もなく静穏化している.
千島海溝域の静穏期は10年以上も続いており,M8級巨大地震襲来が懸念されるが,その前震となるM7級の連発地震に警戒が必要である(月刊地震予報175).