月刊地震予報189)2025年6月の月刊地震予報
2025年6月10日 発行
1.2025年5月の地震活動
気象庁が公開しているCMT解によると,2025年5月の地震個数と総地震断層面積のPlate運動面積に対する比(速報36)は,日本全域で10個0.129月分,千島海溝域で4個0.216月分,日本海溝域で4個0.221月分,伊豆・小笠原海溝域で0個,南海・琉球海溝域で2個0.069月分であった(2025年5月日本全図月別).
2025年5月の総地震断層面積規模はΣM6.4で,最大地震は2025年5月31日の襟裳小円北区深度28㎞の千島弧沖釧路震源区oAcCKsrM6.1Psで,M6.0以上は最大地震のみであった.
最大地震oAcCKsr震源区M6.1Psの震度分布は(図611), 北海道全域と東北から関東地方まで震度1以上となっている.最大の震度4は北海道南東岸に沿って分布している.
2025年5月までの日本全域2年間のCMT解は366個で,その総地震断層面積規模ΣM8.0のPlate運動面積規模M8.3に対する比は0.541である(図612の中図上).日本全域のBenioff曲線(図612右図上左端Total/4)には2024年1月1日能登半島M7.5(月刊地震予報173),2024年4月3日の台湾海溝震源帯M7.4(月刊地震予報176),2024年8月8日九州小円区深度36㎞の日向灘M7.0(月刊地震予報180)の3つの段が認められ,それ以降静穏化していたが,2024年末に千島海溝域(図612右図A・D)と台湾(月刊地震予報185)に3つ目の段が認められ(図612右図右端A),Total/4(図612右図左端)にも4段目の兆しが出たが頭打ち状態にあった.2025年に入って完全無CMTを保ってきた千島海溝域(図612右図右端A)では,2025年5月15日に襟裳小円北区深度95㎞で東北平面化襟裳震源区uBdJErmのM4.7Tr,5月30日に千島小円区深度31㎞で千島弧沖根室震源区oAcCNmrM5.4ps,そして最大地震M6.1が5月31日に起こり,半年ぶりの活動期入りを示した(2025年5月日本全図月別).

図612 .2025年5月までの日本全域2年間CMT解.
左図:震央地図,中図:海溝距離断面図.震源円の直径は地震断層長である(月刊地震予報173)が,この期間の地震規模は小さいので実際のCMT規模に1.5を加えΔM+1.5とし,8倍拡大.数字とMは,M7.0以上と2025年5月最大のCMT解発生年月日・規模.
右図:時系列図は,海洋側から見た海溝域配列に合わせ,右から左にA千島海溝域Chishima,B日本海溝域Japan,C伊豆・小笠原海溝域OgsIz,D南海・琉球海溝域RykNnk,日本全域Total,を配列.縦軸は時系列で,設定期間開始(下端2023年6月1日)から終了(上端2025年5月31日)までの731日間で,右図右端の数字は年数.設定期間の250等分期間2.9day(右下図右下端)毎に地震断層面積を集計・作図(速報36;特報5).
Benioff図(右上図)の横軸はPlate運動面積で,各海溝域枠の横幅はこの期間のPlate運動面積に比例させてあり,左端の日本全域Total/4のみ4分の1に縮小.
階段状のBenioff曲線は,左下隅から右上隅に届くように横幅を合わせ,上縁に総地震断層面積ΣMのPlate運動面積に対する比を示した.下縁の鈎括弧内右の数値[8.3] [7.9] [7.6] [7.5] [7.9]は設定期間のPlate運動面積が1個の地震として解放された場合の規模で,日本全域ではこの間にM8.3の地震1個に相当するPlate運動歪が累積する.上図右下端の(M6.1step)は,等分期間2.9日以内にM6.1以上の地震がTotal/4のBenioff曲線に段差与える.
地震断層面積移動平均規模図areaM(右下図)の横軸は地震断層面積規模で,等分期間「2.9day」に前後期間を加えた8.7日間の地震断層面積を3で除した移動平均地震断層面積を規模に換算した曲線である.右下図下縁の「2,5,8」は移動平均地震断層面積規模「M2 M5 M8」.右下図上縁の数値は総地震断層面積(km2単位)である.
areaM曲線・Benioff曲線の発震機構型による線形比例内分段彩は,座屈逆断層型pdを橙色・剪断逆断層型psを赤色・横擦断層型nを緑色・正断層型tを黒色.
Clickすると拡大します.
3.2025年6月の月刊地震予報
伊豆弧北端の丹沢・伊豆衝突による西南日本の土台骨を破損した2024年1月1日能登半島地震M7.5(月刊地震予報173)後の2024年4月の台湾M7.4Psおよび2024年8月の日向灘M7.0psに続き,琉球海溝震源帯九州TrPhKys震源区M6.0Psが2025年4月最大CMTとして登場し,琉球海溝域の歪解放が琉球海溝域で継続しており,更なる活動が心配される.
巨大地震の来襲が心配される千島海溝域は2025年1月から無CMTを続けてきたが,半年ぶりにCMT活動を再開した.4ヶ月以上の無CMTは,局部歪の解放によるPlate境界摩擦の広域均質化による摩擦強度強化とも考えられ,巨大地震の前兆とも考えられる.半年ぶりの活動期がどのように発展するか注意深く見守ることにする.