月刊地震予報180)2024年8月10日千島小円区深度417㎞のM6.5と 8月18日千島小円区深度47㎞のM7.0,2024年8月8日九州小円区深度36㎞の日向灘M7.0と8月16日台湾小円区深度18㎞のM6.1,2024年9月の月刊地震予報
2024年9月29日 発行
1.2024年8月の地震活動
気象庁が公開しているCMT解によると,2024年8月の地震個数と総地震断層面積のPlate運動面積に対する比(速報36)は,日本全域で16個1.367月分,千島海溝域で4個2.767月分,日本海溝域で4個0.029月分,伊豆・小笠原海溝域で2個0.043月分,南海・琉球海溝域で6個で2.199月分であった(2024年8月日本全図月別).
2024年8月の総地震断層面積規模はΣM7.3で,最大地震は,2024年8月8日九州小円区深度36㎞のM7.0で,M6.0以上の地震は,8月10日千島小円区深度417㎞のM6.5・8月16日台湾小円区深度18㎞のM6.1・8月18日千島小円区深度47㎞のM7.0である.
2024年8月までの日本全域2年間のCMT解は386個で,その総地震断層面積規模はΣM8.0,Plate運動面積規模はM8.3で,その比は0.564である(図577の中図上).Benioff曲線(図577右図上左端Total/4)には琉球海溝域の歪解放周期更新の2022年9月M7.0(月刊地震予報157),2024年1月1日能登半島M7.5(月刊地震予報173),2024年4月3日の台湾海溝震源帯M7.4の3つの段(月刊地震予報176)に,今月2024年8月に日向灘M7.0と千島海溝域AのM6.5・M7.0が4つ目の段として加わった.千島海溝域の今回の段は2013年からの静穏期を破る巨大地震の前兆とも考えられるので警戒が必要である(月刊地震予報175).
2.2024年8月10日千島小円区深度417㎞のM6.5と 8月18日千島小円区深度47㎞のM7.0
2024年8月10日12時28分千島小円区深度417㎞の千島面βγ震源帯択捉震源区WdtiCbgEtrでM6.5Pbが発生した(図577).本震源は深度410㎞のMantle遷移帯のβ相転移面直下で,圧縮過剰の座屈逆断層Pb型であり,太平洋Slabの押し込まれ相転移に伴ったことを示している.
本地震の最大震度3は東北地方北部で観測されているが,震源に近い北海道では震度2止まりである.千島小円区から襟裳小円区への海溝軸輪郭は島弧側に凸であるため,Slabが沈込とともに余分になり,Tableclothの様に襞状になっていることと対応している(図578).
2024年8月18日4時10分Kamchatka小円区深度47㎞の千島弧沖震源帯Kamchatka震源区oAcCKamcでM7.0psが発生した(図577).本地震は,島弧地殻と沈込太平洋SlabとのPlate境界域の既存断層面再活動の剪断逆断層ps型である.
千島海溝域の今回の2個の地震は過去2年間において最大の活動であるが(図577),過去百2年間の観測地震のBenioff曲線では,その間のPlate運動M9.4の70.5%のΣM9.2が地震によって解放されている(図579).
1923年2月4日に最大地震の千島弧沖震源帯Kamchatka震源区oAcCKamc M8.3(図579の5大震源番号「1」)が発生した後,Benioff曲線が真上に向かう静穏期になり,この間に集積したPlate運動歪は,1952年3月4日東北弧沖震源帯十勝震源区oAcJTkのM8.2(図579の5大震源番号「3」)と1952年11月5日千島弧沖震源帯Kamchatka震源区oAcCKamcのM8.2(5大震源番号「3」)によって不十分ながら解放された.その後,Benioff曲線はPlate運動歪集積直線に並行するPlate運動歪順次解放期になる.1969年からBenioff曲線は真上に向かう静穏期になり,その間に集積したPlate運動歪は1994年10月4日千島弧沖震源帯択捉震源区oAcCEtr M8.2(図579の5大震源番号「3」)によって不十分ながら解放され,2013年5月24日千島面δ震源帯Kamchatka震源区WdtiCdKamcのM8.3Pb(図579の5大震源番号「1」)までPlate運動歪順次解放したが,その後現在まで10年以上静穏期となっている.
Plate運動歪順次解放期は,東北弧沖震源帯平成震源区oAcJHsの2011年3月11日巨大地震M9.0前の日本海溝域のCMT解にも確認され(図580),太平洋Slab先端の下部Mantle上面突入との関連が指摘されている(新妻,2024).
図580の5大震源「1」の 2003年9月29日M8.0ps東北弧沖震源帯十勝震源区oAcJTkから5大震源「2」の平成巨大地震最大前震2011年3月9日 M7.3ps東北弧沖震源帯大船渡震源区oAcJOfuまでのBenioff曲線(図580右中図左端)は,Benioff図の左下端から右上方へのPlate運動歪累積直線(灰色)にほぼ並行し,Plate運動歪を地震として順次解放して平成巨大地震に至っている.Plate運動歪累積直線に並行するBenioff曲線は5大震源「3」の2002年6月29日東北面δ地震帯Vladivostok震源区WdtiJdVlad M7.2+pbから5大震源「1」へも認められる.5大震源「3」の深度は,下部Mantle上面直上の617㎞であり,最初の5大震源「4」も深度610㎞で座屈逆断層bp型と,Slabが下部Mantleに突き刺さる際の座屈破壊によって発生している.下部Mantle上面の相転移は,低温程転移し難いため,低温のSlabは突入し難いことと対応している.
日本海溝域における2011年3月11日M9.0巨大地震は,太平洋Slabの下部Mantle上面突入による座屈逆断層型地震を契機とするPlate運動歪順次解放地震に続いて発生している.千島海溝域の深度632㎞の2013年5月24日千島面δ震源帯Kamchatka震源区WdtiCdKamcのM8.3Pbの下部Mantle突入地震(図579の5大震源番号「1」)までPlate運動歪順次解放されていたが,その後,現在まで静穏期が10年以上続き日本海溝域と異なるが,M8級巨大地震の前震となるM7級の連発地震に警戒が必要である.
3.2024年8月8日九州小円区深度36㎞の日向灘M7.0と8月16日台湾小円区深度18㎞のM6.1
2024年8月8日の16時43分M7.0psは南海Troughと琉球海溝の会合部から118㎞の九州小円区日向灘の西南海溝帯九州震源区TrPhKysで発生した.その最大震度は6弱で震度分布は東方に近畿地方,南方に吐噶喇列島まで及んだ(図581).
今回の震源の西南海溝震源帯九州震源区TrPhKysに於ける最大地震は1662年10月31日M7.8である.最大観測地震は1923年7月13日M7.3であるが,その2か月後に西南海溝震源帯相模震源区TrPhSgmで1923年9月1日大正関東地震M7.9(図582の5大震源番号「2」)が起こっている.今回の地震M7.0psは,最大CMT解であるが,翌日に足柄震源区TrPhAsgで最大震度5弱の2024年8月9日19時57分M5.0Psが起こり(図583),日向灘域と伊豆・丹沢衝突域との密接な関係を再認識させた.
2024年1月1日の能登半島地震M7.5は,そのCMT歪軸傾斜方位から伊豆・丹沢衝突域からの圧縮によって発生したと考えられていた(月刊地震予報173).その後公開された国土地理院の衛星測距資料によって,伊豆・丹沢北方域が能登半島地震に伴い北西方への偏移していたが確認され(図584),伊豆・丹沢衝突との関係が支持された.この変位は中央構造線を北西方に屈曲させることから,能登半島地震は中央構造線を屈曲したと言える.中央構造線の屈曲が進行すれば,Philippine海Plateと西南日本の固着を緩め,Plate境界の地震活動を誘発する.日向灘M7.0psと足柄M5.0Psは,共に剪断逆断層ps型(月刊地震予報173)であることから固着して累積していたPlate境界面の剪断歪を,能登半島地震による西南日本の地殻・Mantleの後退によって解放したと考えられる.
2024年8月16日8時35分台湾小円区深度18㎞のM6.1pb西南海溝震源帯台湾震源区TrPhTwの震度分布(図585)は,八重山諸島のみ震度1となっている.
琉球海溝域のCMT積算地震断層面積はPlate運動面積の4分の1ではあるが,ほぼ一定の速度で増大している(図586右図左端Totalの時系列Benioff曲線).しかし,西南海溝震源帯TrPh(図586右図右端)・西南平面化震源帯uBdPh(図586右図右から2列目)・西南裂開震源帯RifPh(図586右図右から3列目)のBenioff曲線には10年程度の間隔で明瞭な段が認められ,これらの震源帯でPlate運動歪を分担して解放していることを示唆する.各震源帯の段に「0」から「3」の番号を付けて比較すると,TrPh震源帯・uBdPh震源帯・RifPh震源帯と海溝から背弧側へと歪解放域が移行している.そこで歪解放周期のTrPh解放期を「前期」・uBdPh解放期を「中期」・RifPh解放期を「後期」と呼ぶことにする.現在は,第「3」周期前期に当たるが,2024年8月8日の日向灘のM7.0psの後に沖縄Trough北東縁の熊本で2024年8月10日14時18分M3.5ntが発生していることから,「中期」への移行が開始されていると考えられる.
4.2024年9月の月刊地震予報
千島海溝域で,今月2024年8月に過去2年間のBenioff曲線最大の段差を記録した(図577).千島海溝域では,2013年5月24日M8.3Pb下部Mantle突入地震までPlate運動歪が順次解放されていたが,その後,現在まで10年以上静穏期となっており,M8級巨大地震襲来が懸念されるが,その前震となるM7級の連発地震に警戒が必要である(月刊地震予報175).
日本列島の土台骨の上が破損した2024年1月1日能登半島地震M7.5(月刊地震予報173)によって,西南日本・関東域のPlate境界面の剪断歪が日向灘M7.1ps・足柄M5.0として開放された.その後,日向灘では余震が続いているが,南海Trough域におけるM8級の巨大地震の前震となるCMT連発地震の発生に至っていないことから,巨大地震襲来に至らないであろう.
引用文献
新妻信明(2024)2011年3月11日東北弧沖平成巨大地震M9.0と太平洋Slabの下部Mantleへの沈込および千島海溝域の巨大地震,地質学会山形年会T7-O-8.