震源震央分布図の解説
今回作成した震源震央分布図とは,震源の緯度経度(震央)をプロットした地図と,海溝から震源までの距離を横軸に深度を縦軸にとった断面図をセットにしたものである.震源震央分布の時系列変化を確認するため,「日本全図」と「東日本」の各エリアで期間ごとに震源をプロットし,それぞれを年別または月別に自動再生で閲覧できるようにした.
海溝から震源までの距離は,海溝輪郭(地図上の青線)に適合する小円中心と海溝半径(図42)を求め,小円中心と震央間の距離から算出している.各断面図の表示範囲は,小円中心を要とする扇形の範囲となる(図1).
震源震央分布図には,「気象庁:CMT解」から入手した初動(IS)震源を「x」、CMT震源を結線の先端「x-」で示してある(日本全図(年別)・日本全図(月別)・東日本(年別)・東日本(月別)).
ただし,気象庁のページによると「CMT解」については,「地震発生の翌日以降に職員による解析を行い、精度が良いと判断された解のみを掲載しています」とある.そのため,掲載が遅れる場合があるので,気象庁のシステムで自動的に解析される「気象庁:自動発震機構解リスト」から入手したIS震源「x」についても2011年4月以降は定常的に作図している(東日本(月別)IS).また,このリストには,M4以下の地震も発震機構付で掲載されているため,M4以下のIS震源も含む.
これらのIS震源とCMT震源については,日本各地の地震観測結果から震源に働いた力を求めることができ,圧縮・中間・引張主応力軸方向が発震機構解として提供されている.これらの発震機構と,震源の深度と海溝距離から算出した震源傾斜を用いて,震源震央を6つの発震機構型に区分し(図2),色分けして表した.発震機構が不明なIS震源については,灰色「?」で示した.
また,それぞれの震源震央分布図の下端には表示データを示してある.日本全図(1994年)の表示データを例に解説すると,以下のようになる.
CMT x- | 「気象庁:CMT解」から入手したIS震源とCMT震源であることを示す. |
( p pr t tr np nt ) | 発震機構型と表示色を示す. |
[9;9/9] | 表示期間中の震源数,[地図表示個数;断面表示個数/総数]を示す. |
Index | Indexは「日本全図」を表し,Japan Trenchは「東日本」を表す. |
(1994/9/7- | 表示した最初の地震の年/月/日 |
1994/12/28) | 表示した最後の地震の年/月/日 |